ラッキーヘア恒例!スタッフ総出で店舗の大掃除(2018年)

こんにちはラッキーヘア我孫子店です。

早いことに今年も年の瀬を迎えました。
1年はあっという間ですね。

ラッキーヘア我孫子店では、
日頃のお客様への感謝、
新たな気持ちで新年を迎えられるよう
スタッフ・業者総出で店舗の大掃除を行いました。

大掃除当日は、天候に恵まれ、店内、エアコンクリーニング、室外機清掃、シャッター、駐車場の掃除を行いました。

また、新たな商品棚の設置、棚の配置換えにて今までよりフロアが明るくなり、広く活用できるようになりました。

新しい宝船も購入・設置にて新年を迎える準備もバッチリです!!

皆様はお忙しい年の瀬をいかがお過ごしですか?

新年も多くのお客様がラッキーヘアへ足を運んでいただけることを心待ちにしております。

ラッキーヘアスタッフ一同

ラッキーヘア(我孫子・北柏店)では風邪・インフルエンザ予防を強化中!

先日、当サロンのスタッフが管理理容師・管理美容師講習会に行って来ました。

お客さまにとってあまり関係のない話に思えますが、、、

講習の内容は

  • サロンの空調・清掃管理
  • 利用する機材や備品の管理

といったサロン内の衛生管理についてのお話です。

これから風邪やインフルエンザが流行する時期が訪れるので、より一層サロン内の空調や衛生状態の管理を強めていきます。

画像引用:風邪やインフルエンザに注意しよう|東京消防庁<広報テーマ(2014年12月号)>

グラフを見ても12月からグンと増える傾向にあります。

ラッキーヘアでは

  • 加湿
  • 空気清浄
  • スタッフからの感染ケア

などサロン内で最大の努力をしていますが、お客様自身の予防もとても大切になります。

  1. 丁寧に手洗いとうがい
  2. 人ごみを避ける。(マスクの着用)
  3. バランスの良い食事
  4. 咳やくしゃみ時はマスクやティッシュペーパーなどで口と鼻を覆う

以上が、医療機関で推奨されている風邪・インフルエンザ予防のポイントになります。

ラッキーヘアに限らず、他美容室・サロンに行かれる際もお気をつけくださいませ。

ラッキーヘア恒例のスタッフ&家族で行うバーベキュー!

こんにちは
ラッキーヘアー 我孫子店・北柏店です。
連日暑い日が続きますが、
早いことで夏の終わりが近づいてきました。

長く思えた夏休みもあっという間ですね。
夏といえば、花火にお祭り
海にプール、キャンプにバーベキューなどのイベントが盛りだくさん!!

みなさんは、それぞれの夏休みをいかがお過ごしでしょうか?

当店では、毎年スタッフの懇親会、お子様の夏休みイベントを兼ねて、
キャンプ場でのバーベキューを開催しています。

お子様と一緒に参加されるスタッフがほとんどで、
毎年賑やかで楽しい時間を過ごしています。

参加するお子様の年齢層は様々で、
小さなお子様とお兄ちゃん、お姉ちゃん達が一緒に遊ぶ微笑ましい光景がみられます (^ ^)

楽しく遊んでいるお子様たちは、
アスレチック、虫捕り、スイカ割りなどに夢中!!
元気いっぱい走り回っています。

その間に、スタッフ(ママさん)達は、安心して美味しいお肉、料理を食べながらゆっくりと過ごすひと時を・・・

バーベキューで楽しい時間を過ごし、お腹いっぱいになった後は、
家族と一緒に、花火、お祭りへGO!!

働くパパさん、ママさん、お子様たちの少しでも楽しい夏の思い出ができますように (^ ^)

ラッキーヘアーでは、今後も懇親会の開催を予定しています。


ラッキーヘアは育児で忙しい元・美容師さんでも無理なく働ける環境のサロンです。

  • スタッフの子連れ勤務可能
  • サロン内にキッズルーム完備
  • 各々で選べる働き方

育児によって美容師資格・スキルを活かしきれていない方はぜひラッキーヘアの勤務スタイルを覗いてみてください。

詳しくはコチラのページで紹介しています。

やっぱり美容師の仕事が好き!!

資格はあるけど働ける環境がない、美容師の仕事はまだまだ悪条件。

  • 朝練
  • 営業準備
  • 閉店後のミーティング
  • 練習
  • 残業手当がない
  • 思ったより収入が少ない
  • 希望通りの休暇が取れない
  • 希望時間に出勤-退社ができない

これらの就業環境から、現在約75万人が休眠美容師であると言われています。

また、休眠美容師の多くはご家庭のあるママさん美容師です。

最近は共働きの家庭が増えてきているイメージがあります。

でも実際のところは、

  • 自分の希望した仕事につけない
  • 家庭との両立が難しい
  • 働きたいけど保育所、保育園が見つからない(空きがない)
  • 保育園はあるが、市町村が指定する託児申請規約、条件が厳しい
  • 親の介護が必要

などそれぞれの家庭で問題は山積みです。

実際、スタッフの意見、ご家庭の状況を聞く中で、各家庭様々な問題が生じているのを感じます。これらの問題を個人でクリアし、働ける環境を維持するのはとても大変!!

当店では、各スタッフの意見、悩みを聞き相談することで、雇用条件の変更、全体のシフト調整等を行い、より働きやすい環境を保つことができるよう改善策を見出しています。

実際にお子さんがいるスタッフからは、

「このお店で、この条件でなければ美容師の仕事を続けるのは無理だと思う。」

「美容師の仕事は好きなので、出来る限り仕事を続けたい。」

などの意見も聞かれています。

当店キッズルームでは、お客様のお子様お預かりだけでなく、スタッフの子連れ出勤を可能としています。

保育スタッフでのお子様連れ出勤も可能ですよ。

また、男性スタッフでも子育て、育児に参加できる環境が持てるよう、男性スタッフでのお子様連れ出勤も可能です。

ご興味がある方は、ぜひ一度ラッキーヘアーに足を運んでみませんか?

Abema TVさんから「働くママ」をテーマに取材を受けました。

こんにちはラッキーヘアー我孫子店です。

今回、関西ラッキーヘアーからの紹介で、当店がネットテレビCMで放送されることになりました!!

Abeam TVについて

サイバーエージェントとテレビ朝日が出資して設立した株式会社Abeam TVが運営しているネットテレビ。

Abeam TV

今回放送される予定は、Abeam News(13時、15時、17時)の終わりの部分です。

Abeam TV取材へのきっかけは、ラッキーヘアー箕面店で求人広告ビズリーチを通しての採用決定が大きな機会になっています。

ビズリーチ求人

導入企業累計7,900社以上、即戦力人材と企業をつなぐ転職サイト「ビズリーチ」

https://bizreach.biz/

ラッキーヘアーが美容師の新しい働き方(自由出勤・自由シフト制)を取り入れていること。

また、保育スタッフ完備の設備、働くママさんに優しい仕事空間を設けていることが、Abeam TVスタッフの目に止まり、今回の取材依頼へと繋がっています。

ラッキーヘアー孫子店に4/3(火)報道局AbemaNews取材陣に来ていただき、約3時間の取材、撮影を行いました。

取材当日の様子

今回の取材では、我孫子店管理者、キッズスペースを利用し働いているママさんスタッフからコメントを頂いています。

現在は当店スタッフほとんどが、お子様がいる働くママさん達です。

ラッキーヘアーは、美容師がより働きやすい仕事環境を整え、充実した私生活を送れることをコンセプトとしています。

今回のAbeam TV放送を機に、多くの美容師の皆様がラッキーヘアーにご興味を持って頂けることを願っています。

現在のラッキーヘア我孫子店・北柏店の求人情報はコチラで詳しく紹介しています。

お気軽にご連絡ください。

【髪のお手入れの時短】美容師が教える風量強めのおすすめドライヤーとメーカー

キレイな髪を保つためのお手入れとして欠かせないのがドライヤー。「自然乾燥派」なんて言う男性もいますが、ボウズ・ベリーショート以外の方はドライヤーで髪を乾かした方が髪と頭皮に断然良いです。

そんなドライヤーですが、「時間がかかって面倒くさい」と思っている人は多いかと思います。

特に髪が長い人、ボリュームの多い人はルーティーンの中でけっこー時間を食う作業だったりします。

本日は、そんな長ったらしいドライヤータイムを少しでも軽減するための、時短ドライヤー選びをご紹介したいと思います。

総合的なドライヤー(メーカー)の評価ではなく「時短」だけにスポットして紹介しています。

時短ドライヤーを購入する前の注意点!

まず、髪を早く乾かすためにドライヤーを買い替え上で、注意しておきたいポイントを3つ紹介します。

高い温風は髪に悪いので風量が大切!

髪を早く乾かせるためには大量の風と高い温風が重要になってきますが、美容師の観点から言うと「高い温風でのドライヤーはNG」です。

理由は高い温風でドライヤーは髪そのものを痛めてしまうから。

この条件で髪をできるだけ早く乾かすとなると、風量が最も大切で、この能力(機能)を重視しなければなりません。

風量は1.3m3/分以上が理想

ドライヤーの風量を表す単位に「〇〇m3/分」がありますが、この単位は1分間に移動させる空気量を表しています。つまり、〇〇の数値が大きければ大きいほど
風量が多く、ドライヤーの時短力が高くなります。

※m3=立方メートル(リューベ)

その数値の最低ラインが1.3m3/分で、これ以上ないと風量が少ないと感じると思います。美容室で使う分には少し物足りない感じもしますが…

消費電力(ワット)を確認

風量とドライヤーの消費電力は比例していて、強い風量を求めると消費電力であるワット(W)数が高くなります。

一般的にドライヤーは600~1000くらいのワット数ですが、風量が強めの物になると1000以上になります。これは電気代にも関係しますが、家庭用のコンセントではブレーカーが落ちる可能性もあります。

ひとり暮らしの場合、大体30A(アンペア)くらいがブレーカーの落ちるラインですが、仮に1200Wであれば12Aを使う計算になるので、エアコンや電子レンジなどと一緒に使用するとブレーカーが落ちる可能性は高いです。

風量ナンバーワンはダイソンのスーパーソニック

引用:【Dyson公式サイト】ダイソン公式オンラインストアからダイソン スーパーソニック

  • 風量:2.4m3/分
  • 価格:45,500円
  • 電力:1,200W

ダイソンのドライヤーとしてご存知の人も多いと思いますが、風量だけで見ると最も高いのは「Dyson Supersonic」です。

風の温度が低いのも最大特徴で、「髪に優しい温度で早く乾かせるドライヤー」で言えば、ドンピシャの商品です。

ただし、価格はドライヤーとしてはかなり高額で、家庭用ドライヤー相場の3~4倍に匹敵します。

お値段を気にしない場合はスーパーソニック一択と言って良いくらい圧倒的なパフォーマンスです。

高コスパの時短ドライヤーはコイズミ・モンスター

引用:【コイズミ公式】MONSTERダブルファンドライヤーKHD-W720

  • 風量:2.0m3/分
  • 価格:4,017円
  • 電力:1,200W

お手頃の価格で高い風量を求めているならKOIZUMIのダブルファンドライヤー・モンスターがオススメです。

また、風の温度も低く設定されて、安くて強いだけでなく髪に対してのケアも配慮されている作りになっています。

「COOL」「LOW」「HIGH」「TUBO」と4段階で風量が選べる仕様なので、電力消費も状況によって切り替えできます。

気になる点は風量相応の「音量」で、利用者の低評価意見で一番多いです。

オールラウンドなら時短ドライヤーはテスコム・TID2500


引用:プロテクトイオンヘアードライヤーTID2500| 株式会社テスコム

  • 風量:2.2m3/分
  • 価格:7,580円
  • 電力:1,300W

ダイソン・スーパーソニックの風量、コイズミ・モンスターの価格の両方をいい塩梅にまとめてくれているのがテスコムのTID2500ドライヤーです。

商品 価格 風量(m3/分)
ダイソン 45,500円 2.4
テスコム 7,580円 2.2
KOIZUMI 4,017円 2.0

表を見てもわかるように、風量は両者の中間に位置しています。ダイソンのお値段を別格と考え、抜いて考えると風量だけならテスコムが最も高い数値を叩き出しています。

また、プロテクトイオンという静電気を軽減させる機能もついており、KOIZUMIのモンスターよりも髪への負担は少ないと言えます。

気になる点は消費電力の1,300W。今回紹介した中では一番高いため、電気代とブレーカーが落ちる可能性は最も高くなります。

まとめ

以上が美容師の目線で「キレイな髪を保つ&ドライヤー時間の短縮」のためのドライヤー(メーカー)の紹介でした。

どれも魅力的なドライヤーではありますが、今持っているドライヤーのスペック・価格と比べると違いがもっとわかるかと思います。

冬の乾燥による髪のパサつきはヘアオイルが効果抜群

冬の季節なると髪の乾燥が気になる女性は多いのではないでしょうか?

  • ドライフラワーのように乾燥した髪の毛
  • スチールたわしのような毛先
  • 髪をとくたびに「バチバチ」と静電気音

パサついた髪の毛はスタイリングにも大きく影響してしまいます。

そんな毎年のように髪の乾燥やパサパサ感を感じている女性に効果抜群かつ即効性もあるヘアオイルの正しい使い方をご紹介したいと思います。

当サロンスタッフも活用しているヘアオイルを上手に使った潤いスタイリングを披露しましょう。

乾燥した髪に一番良いアイテムは本当にヘアオイル?

っとその前に、まずは軽く髪の乾燥やパタつきについて簡単に紹介したいと思います。

なんで髪は乾燥するの?原因は?

髪の毛が乾燥する理由は主に2つ。

  • 髪の毛の水分が少ない
  • 髪の毛が痛んでいる

乾燥=水分がない(または少ない)わけなので、髪の毛が乾燥するのは当然なのですが、乾燥した外気に触れたり、暖房による温風が激しい冬は髪の毛がパサつきやすい条件が整っています。

その上、髪の毛が痛みキューティクルが失われていると、どんどん髪の毛にある水分が奪われていき乾燥状態になります。

「ドライヤーのやり過ぎ」「紫外線によるダメージ」「カラー&パーマ」「生活習慣の乱れ」など深く掘り下げると色々な要因はありますが、最終的には髪が痛み水分が少なくなるからパサパサの状態になってしまいます。

乾燥を簡単に解決するならヘアオイルが一番手っ取り早い!

乾燥する季節&髪の元気がない状態でも、手っ取り早くパサつきを防いでくれるのがヘアオイルです。

髪の毛もお肌と同じように油分によって保湿されています。ヘアオイルで髪の毛をコーティングしてあげることで、水分が閉じ込められ、乾燥を予防できます。

また、オイル(油分)によって潤っている状態になるので、見た目からパサツキを抑えられます。

シャンプー&トリートメントを変えても目に見えた変化は感じない

髪のトラブルがあるとすぐに見直しがちになるシャンプーですが、冬の髪の乾燥においては、シャンプーを変えたところでそこまで大きな効果はありません。

もちろん、洗浄力が強いシャンプーから保湿系のシャンプーに変える意味はあります。

しかし、冬は空間自体が乾いている状態なので、シャンプーのように洗い流して使うヘアケア方法では太刀打ちできないんです。

これはトリートメントでも同じです。

保湿系のシャンプーやトリートメントで髪の毛をコーティングしたとしても、洗い流してしまうのとヘアオイルのように付けっぱなしでおくのでは、保湿レベルが段違いなんです。

引用:特集|美容の情報(Beauty Info)|ワタシプラス/資生堂

乾燥が少ない季節であれば、これだけで十分に潤いを保ってくれますが、乾燥が強くなる11~4月の間は洗い流さないヘアケアが重要な役割になります。

冬だから最大限に活躍するヘアオイルの効果

ヘアオイルで髪のパサツキは抑えられる

「オリーブオイルを髪に塗る」ということを想像していただければ解りやすいと思いますが、ヘアオイルは手のひらに数滴の少量で髪をしっとりさせ、髪にツヤを出せます。

髪のパサツキは髪に油分が少ない状態なので、髪に直接つけることで、簡単に潤ったように見えます。

癖毛によるボリュームを抑えられる

髪の乾燥は癖毛の悪い部分を引き立たせます。そもそも、癖毛の人は乾燥しやすい髪質でもあります。

癖毛&乾燥によってボリュームが変に出てしまう場合は、ヘアオイルで油分を与えてあげるだけで大きく変わります。

「癖を活かしたスタイリング」という言葉もありますが、これは髪が潤っている前提の話ですよ。

ヘアオイルは静電気防止の役割も

乾燥季節に多いのが髪の毛の静電気。特に帯電体質(よく静電気を感じる人)の人は悩みが強いのではないでしょうか。

これも主な原因は髪の毛が乾燥していて、静電気が帯電しやすい状態になっているからです。

これも髪に油分を与えてあげるだけで、大きな変わります。

オイルコーティングでダメージを守ってくれる

ヘアオイルは潤いだけではなく、油分によるコーティングで、髪の毛へのダメージを軽減してくれる役割もあります。

冬のドライヤーやヘアアイロンは髪の毛へ乾燥ダメージを強くしますが、オイルを塗っているだけでこのダメージから守ってくれます。

ヘアオイルの種類と選び方

ヘアオイルと洗い流さないトリートメントの違い

ヘアオイルアイテムを探している途中にふと気になってしまうのが「洗い流さないトリートメント」の存在。

実は名前が違いますがほとんど一緒です。

ヘアオイル 洗い流さないトリートメント
成分 植物油 植物油、栄養成分
タイプ オイル クリーム、ミルク

アイテムとしての役割も変わりなく、内容のタイプがオイル、クリーム(ミルク)なのかの違いだと言っていいでしょう。

オイルタイプの特徴

オイルタイプは乾燥を防ぐ他に特徴的なのが「ツヤ出し」効果です。

あまり浸けすぎると逆にベタベタして重たい印象になりますが、とても髪の毛に馴染みやすくツヤとサラサラ感が強く出るのが特徴です。

クリーム(ミルク)タイプの特徴

クリームタイプはオイルとは違い少量の水分も含んでいます。油分だけでなく水分も含めて閉じ込めるため、潤いが強く出るのが特徴です。

また、このタイプは髪の栄養素も含んでいる商品が多いため、トリートメントとしての役割もあります。こういった意味合いも含めて洗い流さないトリートメントなのかもしれませんね。

正しいヘアオイルの使い方

濡れた状態からオイルを付けよう

髪の毛を乾かした状態からヘアオイルを付ける人もいますが、濡れた状態から塗った方がオイルが馴染みやすく、仕上がりがとてもキレイになります。

乾いた状態から使用すると、オイルを大量に使ってしまい結果、ベタベタな仕上がりになりがちです。

濡れた状態なら水分とオイルが上手く混ざり、全体的に満遍なくオイルが溶け込むのでサラサラに仕上がりやすくもなります。

毛先を中心に付けるのがポイント

ヘアオイルはツヤ出し効果が強いため、毛先に浸けたほうがナチュラルでキレイにスタイリングできます。

根本に浸けてしまうと、全体的に潤い・ツヤが強く出てしまい、ベタベタとした重たい感じになってしまいます。

見方によっては清潔感がなくなってしまうので、まず毛先からつけて調整していきましょう。

オイル量は少なめが丁度いい

乾燥した髪の毛を見るとどうしても、オイルを大量に使ってしまいがちですが、「ちょっと少ないカモ…」というくらいが丁度いいです。

オイルを付けすぎた後だと取り返しが付きませんが、少ない分にはいくらでも付け足せるので、少ない量から調節してきましょう。